20250121
「ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ」を読んだ。
以下のツイートで興味を持って読みたいリストに入れていたのを消化した感じ。
https://x.com/minowanowa/status/1878226781360341112
頭の"弱い"若者が陰謀論に染まっていく話。
人間のどうしようもなく物語を求めてしまう性というのがよくわかる。
陰謀論と科学を違う最も重要な点は反証可能性だろう。
陰謀論では反証そのものが陰謀だと主張するために構造的に反証が不可能である。この論理は作中においても度々登場する。
当初主人公渡辺と対比されて描かれる飯山が渡辺を否定する根拠はそれは陰謀論だからというラベリングによるもので結局何を信仰しているかの差でしかなく2人の態度には本質的な差は存在しない。
ただラスト飯山がそのことに気づき反論を試みようとする。
目の前に渡辺君がいたら、自分の信念と経験と知識に則って、違うと思ってることは、私は違うと思って、否定したい。本心を言いたい。
一番グッときたシーン。
Xで陰謀論主張する人たちを蔑む人たちの発言を観測してるとこれは科学的な態度故ではなく単なる権威主義でないかと思うことがある。これは先の構造と同一であり両者は紙一重ではないか。真の意味での科学的的な態度でない限り容易に陰謀論に転じてしまうことだってあり得るのだろうなと思う。
まだ色々整理できていない要素もあるのでいつかまとめてちゃんと記事の体裁にするかも。
20250117
Xでお名前ドットコムでドメインを取ろうとしたら異なる文字列を勝手に取得されようとしたとのポストが話題でそれに対する反応を見てるとどうやらもともとかなり悪質なサービスのよう。
それで1年前無料で取得したドメインの更新期限が近いこともあり久しぶりに見てみると自動更新でwhois公開代行費はまだよいとしてもサーバーやらサービス維持費など勝手に追加されておりそれなりな請求予定になっていたので移管することにした。
元々DNSを移行していたこともあり移管先はCloudflareにした。移管の手続きはお名前ドットコムのwhois代行を外してAuthCodeを発行しそれをCloudflare側に入力するだけではあるがお名前ドットコムのUIが最悪なうえになぜかボタンが押せないなどもあって若干手間取った。考えてみるとこれは意図的なものかもしれないな。
whois代行を外す必要がある事情で一時的に名前から住所、電話番号まで個人情報が全公開状態になるので「移管なう」や「移管予定」などは呟くべきではないなと思った。
移管後whoisで結果を確認してみるとCountryとStateは公開されていた。お名前ドットコムのときは全部隠れていたのでへーと思った。これでインターネット活動における俺が都内在中であることは公開情報となったのである。
20250113
「もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。」を読んだ。
以前内容は失念したが気になるポストを見つけてそれで読みたいリストに入っていたので消化した感じ。めちゃめちゃ普通の内容に感じられ特に得るものはなかった。
全体的に"うまい話"はないというかそんな意識があった。
個人的には何事もハックできる余地はないだろうか?という考えであるのでその辺は相容れないだろうなと思ったりした。
20250111
ゲームごとに必要な能力みたいなものを考えていてこれは知能検査で測られる項目に殆ど一致するなと思った。 WAISだと以下になる。
- 言語理解(VCI)
- 知覚推理(PRI)
- ワーキングメモリ(WMI)
- 処理速度(PSI)
なのでこの辺を知ることによってある程度自分に適性のあるゲームを知ることができるなと思った。
以下そこからパッと思いついたことを列挙
- 将棋は重要なのは脳内で駒を動かす力なのでこれはWMIとPRIが重要で持ち時間が短くなるほどPSIの重要性が高まる
- 競技数学と競技プログラミングは近い位置にありそうだが前者は計算力が求められる分WMIとPSIの重要性が高い
- ポーカーは戦略を考える上でVCIが重要だがプレイ中は脳内でレンジを削ったりのような操作が必要なのでWMI、PSIも重要
- 麻雀はポーカーに比べるとそのような操作がない分WMIとPSIの重要性が落ちる
- 不完全情報ゲームはVCIが重要になりがち
自分はおそらくVCI»PRI>WMI=PSIみたいな感じなのでその意味ではKaggleとかHCIみたいなゲームが向いているんだろうなとは思う。ただこれが自分が楽しみたいゲームかというと微妙。
LLMはARC-AGIの結果を見てるとPRIが絶望的っぽいのでPSI»WMI>VCI»PRIみたいな感じだろうか。
最近不完全情報ゲームに関しては案外LLMベースでで作ったAIも結構いい線行くんじゃないかと思ってたりする。
20250109
無料になっていたハイパーインフレーションを読んだ。
昔デスノートを読んだときに現実に1つだけあり得ない設定を持ち込みそれによって世界がどのように変化するか?そこから生まれる頭脳戦を描くという発想に感動したがこれもその類型になるだろう。
敵がバカすぎて頭脳戦が成り立たない、味方がまともすぎて困るなどギャグテイストであるゆえに頭脳戦のメタ的なネタが取り入れられるのが面白いなと思った。これによりある意味リアリティが増しているとも感じられる。
序盤はエロ?描写にモヤりながら読んでいたが後半はちゃんとそこにもツッコミが入るようになったので安心した。
20250106
ポケポケへの熱も冷めつつあり、新たな上達コンテンツを求めて麻雀をはじめた。
触り始めてから間もない現状の記録。
やったこと
YouTube
最近入門にはなんでもYouTube
麻雀が強くなるためのロードマップ。初心者がまず身につけるべき技術とは?
適当に検索してはじめにでてきたのでみた。
麻雀が強いというのはどういうことかがなんとなくわかった。
https://www.youtube.com/watch?v=KVSj7br6MLQ
【麻雀】麻雀本100冊くらい読んだ男がレベル別テーマ別におすすめの戦術書を紹介!
初手の本を探しがてら上記の動画がよかったので同じ人のこの動画を見た。
https://www.youtube.com/watch?v=hS0cNuf4EKA
【雀荘×VTuber】1から覚える麻雀講座
上記の動画で紹介されていたのでこれで基本的なルールを覚えた。
https://www.youtube.com/watch?v=ve6XOwL0VMw
【有料級】麻雀初心者が最速で勝てるようになるためのセオリーを全て解説します。
いったんこの内容を身に着ければそこそこ強くなれそう。
まだ消化できてないのでメモりながらまた見たい。
本も欲しいけど絶版みたいで残念。
https://www.youtube.com/watch?v=nr3P5gNAJtA
【有料級】最初はこれだけで十分!麻雀で勝つために必要な「牌効率」の基礎を徹底解説
明確な基準をもとに牌効率の解説をしていてよい。
これも消化できていないのでゆっくり取り組みたい。
https://www.youtube.com/watch?v=Q05otKQCgeU
本
これだけで勝てる! 麻雀の基本形80
おすすめ戦術書動画でおすすめされていたので買った。
まだ半分くらいだけど雀魂やっててもこれで見たやつだとなる場面が多くって役に立ってる感覚がすごくある。が、解説が物足りないというかモヤるところも多い。
明確な指針を示してくれる先の牌効率の動画のようなスタンスのほうが好みではある。
まあ今の段階では理屈より脳死で形を暗記してしまった方が良いのだろう。
実戦
雀魂やってる。しばらくやって雀士になった。
気づいたらリーチできてたりみたいなことがまだ多くて補助輪なしで打てる気がしない。
気になったこと
鳴きの方針
安い手でも上がれるときもちいのであまり深く考えず役牌ができるときは鳴いてる。
断么九は平和や立直と合わせて高い手を狙いたいので鳴かない方針。
あとはそもそも鳴くことにより不成立となる役を覚えていないので無視。
こういうの麻雀は手に入るデータが豊富なので同じ実力帯で統計的にこっちの選択のほうが勝率が高いみたいな分析が簡単にできるので自分なりの結論を得やすいのはいいなと思う。
20241222
ポケポケでオンラインの大会に出ようかなと思ってデッキを考えていたのでそのメモ。
まず前提としてここ2、3日で一気にミュウツー、セレビィからギャラドス環境に変わったようでそれをもとに考える必要がある。
手持ちにギャラドスがないのでミュウツーかセレビィで出ることになるが今回はミュウツーを採用しようと思う。
理由はミュウツーの割合が減ったことでペンドラーが一気に減る読みとまだ勉強不足でセレビィのプレイに自信がないことによる。
現状考えているリストは以下
- ミュウツーex x1
- ミュウex x1
- ラルトス x2
- キルリア x2
- サーナイト x2
- 博士の研究 x2
- リーフ x2
- サカキ x1
- ナツメ x1
- モンスターボール x2
- レッドカード x1
- 幻の石板 x2
- スピーダー x1
ミュウツー2、ミュウ2、サーナイトライン2、博士の研究2、モンスターボール2、リーフ1、石板1、ナツメ1までは確定枠。残りの3枚をどうするか。
まずリーフかスピーダーはもう1枚入れたい。どちらにするかは悩ましいが大会出場者の利用デッキを見るとスピーダー採用が多いのでそうした。
レッドカードは現環境で強いので入れたいところ。とはいえ今よりセレビィ、ミュウツーが減ったら入れ替えを考えたい。
ラストの1枚はサカキかグリーンかが悩ましいがサカキにした。以前の環境であればセレビィのワンパンを1ズラせる、ミュウツー、ミュウのワンパンを回避できるという理由でグリーン一択かなという気がするがギャラドス環境ではワンチャンケロマツとギャラドス対策として入るシママを狩れるのと増えたナッシーexをワンパンできるメリットの方が大きいかなという判断。
とはいえ海外開催が殆どというのもあり時間が合わないことも多いので実際出れるかはわからない。
20241221
セレビィデッキが自分の中でいったん結論出たのでそのメモ
リストは以下
- セレビィex x2
- ツタージャ x2
- ジャノビー x2
- ジャローダ x2
- ミュウex x1
- レッドカード x1
- スピーダー x2
- モンスターボール x2
- きずぐすり x1
- ナツメ x1
- 博士の研究 x2
- エリカ x2
ダダリン型はHP70のツタージャがそもそも壁として優秀なので2枚積むメリットが弱いと思う。1枚積にも逃げ1でミュウツー対策にもなるミュウの方が優れていると感じた。
ナッシー型はジャローダとのシナジーがイマイチに感じた。ナッシーで序盤を進めて後半セレビィでワンパンを狙うみたいなコンセプトであればいっそジャローダラインを削るというのはアリかも。
サポートはまずモンスターボール、博士の研究、エリカ、スピーダーは確定枠。
残りの3枚をどうするかだがレッドカード、きずぐすり、ナツメとした。
はじめレッドカード抜きのナツメ2枚にしていたが意外とわかりやすくナツメが活きるシチュエーションが限られているなと感じた。
レッドカードはピカチューが減ってセレビィ、ミュウツーの2進化デッキが増えたことにより価値を上げたと思う。
対してナツメはリーフによってミュウツーが逃げやすくなったこと、ピカチューが減ったことにより価値を下げたなと感じる。ただセレビィによって判断が難しい場面が多くあるのでこれらで正しい選択ができるスキルがある人であればナツメ2枚のほうが強いのかもしれない。
かなりミュウツー、セレビィを意識した編成ではあるので今後ギャラドスが流行ったりすれば話は変わるかも。
追記
ギャラドスが流行ってミュウツーが数を減らしているのをみるとミュウ、レッドカードの役割が弱いのでナッシー型のが強い気がしてきた。exナッシー2枚あればジャローダ抜きも試してみたいところ。
20241218
ポケポケのシミュレーションによる考察記事を書いた。
https://note.com/wnw/n/n8218c916296e
https://zenn.dev/nwn/articles/8fbfae11ba0845
はじめはo1に書かせてサクッと終わらせるつもりだったがポケポケのルールを知らないせいでそれなりにプロンプトを頑張っても全然ダメで久しぶりにこの手のプログラミングをした。
ポケカのルールは知っているわけでそこからいい感じに類推してやってほしい気持ちではあるがまだそこまで気が利くわけではないみたい。そういうところだぞ。
1つ目の記事のコードを書かせようとしたプロンプトはこんな感じ
ポケモンカードを簡略化したゲームを考えます
- デッキは20枚
- 初期手札は5枚で常に1枚のたねポケモンが含まれる
- 毎ターン1枚のカードをドローする
- 進化は1ターンに1度のみ可能
- たねポケモンを場に出したときそのターンはそのポケモンは進化できない
以下のカードをそれぞれ2枚ずつ含むものとします
- 1ターンに1度のみ使える2枚ドローを行えるカードA
- 1ターンに何度も使えるデッキにたねポケモンが存在するときそのうちの1枚をランダムに手札に加えるカードB
2進化ポケモンのラインである3体のポケモンをそれぞれ2枚ずつデッキに含む場合を考えます
2進化ラインのたねポケモン以外のたねポケモンの数を2、3、4枚のときそれぞれでシミュレーションを行い
1から10ターン毎にそのターンまでに2進化ポケモンが場に完成する確率を出力するコードをかいてください
注意
- AとBが手札にある場合は常に使用し、両方があるときB、Aの順序で使用するものとします
- 2進化ラインのたねポケモンが手札に存在するとき常にそれを出してください
- 進化が可能な時は常に進化してください
これっていわゆる詳細設計みたいなものかなと思った。自分はコード書いたほうが早いなと思ってしまうが慣れている人であればうまくやれるのかも。
今回noteとZennに投稿してみた。
noteがこれだけ流行ったわけはデザインのカスタマイズ機能がないことによるのではないかと思っている。読み手としては個人ブログのように各々で微妙にレイアウトやデザインが異なるというのが若干のストレスだったので統一されたフォーマットで読めるというのが意外と嬉しいんだよな。
そういう訳でせっかくならオレオレブログに載せてドメインパワーを高めていきたいというエゴを捨てて少しで読み手を意識した内容の記事ついてはこの手のプラットフォームに投稿するべきだよなという気持ちに最近ある。
noteは良くも悪くも普通だが表を載せる方法がKaTexしかないのが痛い。
ZennはMarkdownで投稿できるのがよい。半角スペースx2で改行のクソ仕様が継承されていないのも地味に嬉しい。
ZennはやっぱりSEOに強いようで1日で「最速サナ」でGoogle検索1位ですごい。
20241211
OpenAI Soraの発表の裏で話題になっていたGoogleの量子チップの発表の意義がよくわからなかったので量子コンピュータの基礎知識を得るために「驚異の量子コンピュータ」を読んで大体のところを理解した。
今回のGoogleの発表で強調されているのは以下の2点である。
- The first is that Willow can reduce errors exponentially as we scale up using more qubits. This cracks a key challenge in quantum error correction that the field has pursued for almost 30 years.
- Second, Willow performed a standard benchmark computation in under five minutes that would take one of today’s fastest supercomputers 10 septillion (that is, 1025) years — a number that vastly exceeds the age of the Universe.
1点目については誤り耐性量子コンピュータで閾値定理で示される閾値を達成したことで量子ビット数がスケールするようになったことだと理解した。本でも誤り訂正を搭載した大規模な量子コンピュータは少なくとも10~20年の基礎研究が必要と書かれているので結構なブレイクスルーなのでは?ただよくわからなかったのは数百量子ビットでは誤り耐性量子コンピュータには少なすぎるのでしばらくはNISQ時代が続くだろうという見立てに反して今回105ビットでそれが実現されているということでこれがどういう意味を持つのがが気になった。
2点目については10^25年の計算を5分未満でと聞くとキャッチーだが量子コンピュータと古典コンピュータはアーキテクチャが根本的に異なるために単純な比較はできない。GoogleのWillowの次の目標として従来のコンピュータを超える実用的な計算を実証するという言葉通り実用的な計算が行えるものではまだないようである。
あと仮想通貨について「難しい計算をすることそのものが価値を生む」という著者の認識は誤りである。マイニングに計算が必要なのはコストを負わせることによって耐攻撃性を高めるためで計算自体には本質的な価値はない。量子コンピュータの実現によってそのコストが下がるのであればシステムを維持するためにマイニングの難易度をあげる必要が生じるというだけである。よって健全な形でマイニングにおける期待から量子コンピューターの開発が進むとは考えにくいだろう。