20240507


基礎から学べる現代アートを読んだ。元はYouTubeでそちらを見た後復習がてら流したという感じ。本としては後半は内容が足されてて章立ても再構成されていたがまとめページは動画の使い回しだったりで若干の作りの雑さは感じた。内容は現代アートの基本的な知識がコンパクトにまとまっていてちょうどよかった。結局アートはマイケルフリードの言う"自立性"を必須としないのであればマーケティングゲーにならざる終えないよなと思った。とはいえ市場化が進めば人々にはまだ評価されていない評価され得る作品を発掘するインセンティブが発生するわけで値段をつけれる体裁にしておくというのは案外大事なんじゃないかなと思ったりした。
そういえば昨日の田中功起の提案という行為自体を作品とするみたいなのも有用芸術として典型でそれ自体別に新しいことでもなかったのか。
https://www.youtube.com/channel/UC4oUa-m1FXNJQjJOXbFo98Q

スーパーバッド 童貞ウォーズを観た。これもWGAのリストにあったので。そういえばブックスマート、レディバードもランクインしていてアメリカ人ってやっぱこういうハイスクールコメディ?好きなんだな。

20240506


ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?を目当てに国立西洋美術館に行った。現代美術作家に西洋美術館所蔵の作品と合わせて展示してもらうことによって現代美術にとっての西洋美術館の価値を明らかにするという趣旨のようだが作家の選定が恣意的な以上まあそれっぽくはなるだろうなという感じ。むしろこの展示では現代美術の領域が西洋美術の権威主義に侵食されているようなものでこれでいて自己批判みたいなスタンスなのはちょっとキモいなと思った。純粋に作品としては全体的に見ていて楽しかった。中林忠良、坂本夏子がビジュアルとして印象に残った。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/28609

ついでに常設展もいった。普段展示に行くときはその人を少しは予習していくので色々思う余地があるのだけどこう雑多に並べられていると前の展示で飽きてきていたのもあり漫然と見て終わってしまった。またこっちは建築としての西洋美術館を見ておくという目的でもあり。当然本物のLC1、LC2でしっかり寛げてそれもまたよかった。

20240503


結構前にも観たけど世界に一つのプレイブックを観た。脚本としては王道な気がするが結構響いた。グッドウィルハンティング然りウォールフラワー然りメンタルに問題がある人々が他社との交流を通じて好転していく的なパターンは深く感情移入してしまいがち。あと一番気持ちいところで流れるWhite Stripesがよい。
アカデミー賞も取ってるし一般的にも評価の高い映画っぽいがその理由はあまりわからない。IMDbでも過大評価だという趣旨のレビューが多かった。

20240502


ShpongleというかSimon Posfordのライブに行った。Shpongleとしてはラストギグらしい。前座のDJの流すDigeridooでブチ上がった状態からShpongleの1時間半はパフォーマンスもウケたしかなりキマってたけどHallucinogenからはダレてしまった。ラストはDMTでfin。長尺のライブを耐えきる体力と精神力が欲しい。
ライブ後は始発まで1時間くらい円山町や道玄坂周りをブラブラしてたのだが結構な数の若者が屯っていて治安も悪そうだった。昔もこんなのだったけか。

20240430


石野卓球が推薦していてずっとウォッチリストに入ってたショック・ドゥ・フューチャーをみた。フランスのエレクトロシーンを描いた映画でシンセが見れて楽しかったけど映画としてはつまらなかった。ストラトのサドルがモダンなヤツだったし案外デティールは適当なのかもと思った。結構手間かかってそうな日本語の公式サイトがあったりしてマーケティングに金かかってそうだけどワケはわからない。

20240429


来世ではちゃんとします3をみた。1、2は面白かったのだけど、既にキャラの特性からのエピソードを使い果たしてしまった感があり蛇足に感じた。単純に脚本として百合周りは回収できていないように思うがこれは4を見据えてなのだろうか。

20240428


シンセ系のイベントで気になる人がいたので見に行ったが体調不良もありキマりきれず。
https://polaristokyo.com/schedule/20240428_bluemoment

ゲームさんぽの「続・デトロイト×精神科医」を見終えた。精神科医が"体癖"という独自の体型による性格分類でゲーム中のキャラを分析するくだりがあるのだがこれがが眉唾。ただ確かに言い得ていたなというシーンもあったのだけど仮にこの理論が正しかったとしても作り手が想定していない以上それが当てはまる理由はないわけでこのあたりキャラを作るうえでの定番の型みたいなのがあるのかなと思ったりした。後半はその話もあまりしなくなりゲームさんぽのコンセプトとしては全体的に微妙だったのだけど単純なゲーム実況として見てた。
ストーリーが分岐していくタイプのゲームの経験がなかったのでそれとしては面白かった。ストーリー自体は普通だったけど実際に自分で選択しながら進めていくと体験も違ってくるんだろうなと思うのでこの手の何かを実際にプレイしてみたいと思った。

20240424


リングフィットアドベンチャーを始めて2週間が経った。運動負荷ははじめ23に設定されていたが3日目にしんどすぎて15に下げた。当初は活動時間10分が限界だったが、何故か昨日から覚醒し昨日80分、今日50分やれた。昨日できなかったことができるようになる経験はあれどその逆は一度もなくて着実に成長を感じられるのが精神的によい。基本的にしんどいだけなのだがその後の達成感が癖になっていく感覚があってマラソンとか筋トレをしている人の気持ちも少し理解できた気がする。運動負荷を下げてしまっている状態なのが気分的にアレなので結果的に1日の活動時間が減ることになったとしても明日からは少しずつ増やしていって最終的にマックスにもっていきたい。

20240422


完全に忘却したので10年ぶりにメメントを見た。逆向きの時間軸で進む設定によってすべてが伏線になり、また記憶が無い状態を疑似体験できるというというのは改めて凄いと思った。この手のを安易に解説記事に頼ってしまうのもよくないなと思っていたので2周して自力で解決した。

20240421


電子書籍が読みたくて10インチのAndroidタブレットを購入した。Kindleのつもりだったけど調べてみると中国製の格安Androidが充実していてコスパ的にそちらの方が良かったのでその中で適当なのを買った。
最安クラス、10000円から15000円の価格帯でスペックとして気にしておくべきは以下。どれもゲーム用途には不十分なのでCPUはどれを選んでも大差ない。

  • Androidのバージョン
    この手のはアップデートがないのでAndroidのバージョンは案外耐用年数のボトルネックになりがち。最新の14がよい。
  • メモリ
    何故か実メモリに加えて仮想メモリと合わせたセコい表記になっているのできちんと実メモリを確認するべき。基本4GBだがたまに3GBが混じっている。
  • 解像度
    10インチなのでFullHD一択。ただスタンダードはHDという雰囲気。

なおこの辺りは各社差別化ポイントなのでこれを満たすものはサムネにその表記がある。逆に書いてない場合は満たさないと考えて間違いない。
購入したのは"Headwolf WPad5"なるものでAndroid14、メモリ4GB、fullHDで12999にクーポン3000円で実質10000円。今日時点ではこれが圧倒的だった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CSVDB6LH

20240420


映画技術入門を読んだ。映画技術というか撮影技術と上映技術をフイルムを中心に解説した本。あまり今までこの辺のことを意識することがなかったが面白かった。映画界ではフイルム文化が強く残っておりデジタル撮影であってもフイルムに寄せたグレーディングをしたりというのが普通にされているそう。
そういえばフイルムで撮られた写真やなんならフイルム風加工がされたデジタルの写真についても本質的ではないと思いつつエモさと感じるところが自分にもあってこれはなにに由来するものだろうと気になっていたが映画得た感情とそのフイルムの絵が無意識に結びついているからなのかなと思った。

近所の春の雨というアンビエント系のレコード屋兼カフェで無料のライブがあったので見に行った。前半はあまりノレなかったけど後半はアルコールのせいか気持ちよかった。この二人。
https://www.ele-king.net/news/011068/

理由なき反抗をみた。確かにジェームズディーンは魅力的だったがあまり刺さらず退屈だった。理由あるし。

20240419


WORLD WITHOUT WORKを読んだ。テクノロジー失業について論じた本で今後起こり得る事態についてその対策を示している。大きくは以下の2つの問題になるかなと思った。

1つは富の分配の問題で、AIによって仕事が代替されれば多くの人間は失業して賃金が得られなくなる一方、その生産手段を所有する資本家に富が集中し格差が拡大する。これは労働を前提とした今の社会福祉を拡充するだけでは対応しきれない。例えば所得税は労働者がいなくなれば成り立たないし生活保護も正当な理由なく就労しない者は認めないというスタンスである。そのために従来型資本に対する徴税の仕組みを構築しベーシックインカムを導入するというような新たな分配の方法を計画する必要があるという話になる。ただ筆者の提案するコミュニティの認識を通じて"活動"に価値を割り当てるCBIは人気投票で所得の分配を行うようなものでこれはディストピアだなという予感がした。まだ市場原理に任せた方がマシなのでは。

2つめには生きがいの問題で、仕事によって生きがいを得ている多くの人間はどうするのかという。ただ狩猟採集時代は意外と労働時間は短かったという事実からジェームズスーズマンによる「我々には労働によって定義されない充実した人生を送る能力が十分に備わっている」との指摘は希望だと感じた。筆者は政府が人々の生きがいに積極的に介入するべきと主張しているがむしろこれは生物としての人間の本来的な在り方に戻るわけで、労働は善であるというイデオロギーから解放されれば色々と策を講じるまでもなく人々はすんなり適応できるのではという気もした。

20240416


カメラとレンズのしくみがわかる光学入門を読んだ。イラストの感じからパッと見は子供向けっぽいが内容はちょうどよかった。
色収差の補正がレンズ設計の難しさの1つならモノクロ専用にレンズ設計をすればこれを無視できるわけで性能はどの程度向上させられるかなど気になった。またカラーフィルターを取り付けたレンズで撮影すれば原理的には色収差がなくなるので画質が向上するものだろうか。Bayerだと1色以外の画素を捨てることになるのでそちらのデメのが大きそうだがFoveonであればその問題はないはずなのでいつか試してみたい。

20240415


バーに行った時のウイスキーが美味しかったので趣味としてはじめようかと思ったもののバーは高いし、買うにも最低単位が1瓶なので色々試すには不便という問題に気付いた。そこで味の趣味としては代わりに1缶単位で買える上に値段も知れてるクラフトビールがいいのではと思った。
比べるためには味を記憶ないし記録している必要があるわけでこれはどうするべきなんだろうか。ソムリエはどうするかというと味を構成する要素となる表現を記憶しておきその組み合わせによって味を認識しているところもあるっぽい。確かにウイスキーもバーテンダーから味についての形容があったものについては何となく覚えている気がする。結局人は言語の檻から脱することはできないのか。ただ自分を鑑みるとモノによっては視覚的なイメージと紐づいている部分もある気はする。またこういう話になると母語によって味覚に差が生れるのかというようなことが気になってくる。ソムリエの表現として「猫の尿」「濡れた犬」「腐葉土」などがあるらしくネタにされているようだけど識別が上達しても食の満足度としては下がるということが起こりそうだなと思った。

20240414


“いい写"を見るのが好きだ。これを効率的に収集するにはどうすればいいだろうと思う中で写真の価値について考えるようになった。現時点では以下の4つの価値に分類できるのではと思っている。

  1. ビジュアルそれ自体の価値
    対象、撮り方の2つに大別
  2. 事実を伝達する手段としての価値
    報道写真やSNSにアップされる写真など
  3. 記憶を補助する手段としての価値
    家族写真など
  4. 別の価値に紐づく価値
    歴史、撮影者などの価値に紐づく

自分がフォローしているいくつかのXのアカウントをこれで分類してみる。

  • SHIBUYAMELTDOWN
    酔い潰れてる人のビジュアル的な面白さは1。東京の夜で起こっている事実を伝達しているという意味で2。
  • ちょっと昔の日本の景色bot
    主に2だが当時を生きた人にとっては3もありそう。
  • 上田優紀
    単純に景色の美しさとして1。その景色が存在することや彼がそこに到達したことを示す意味で2。
  • 計画計画
    対象はありふれているものの切り取り方の面白さで1。自作のレンズで撮られているという価値で4。

いわゆる多くの写真垢が自分にとってつまらないのは1のさらに狭い範囲である撮り方にのみ拘泥しているように映るからで、ただこれは写真が目的化している時点で不可避なのかもしれない。前に初めて写真美術館に行ったのはは写真のプロって素人と何が違うのか確かめたいという穿った1目的からでこれはその回答になる。構図やカメラの設定云々というのはあまり大差ない気がする。

東京都写真美術館の「記憶:リメンブランス」という展示をみた。というかそのうえでまとめたのが上記なのだが。マルヤビリヤのカメラオブスクラが絵としても美しくその手法が効果的に人となりを表していてよかった。あと村上悟朗の手書きで教師データ作ってそれをGANでどうこうするみたいなのは面白そうだった。細かい手法や意図は解説がなかったのでよくわからなかったけど。これらに共通するものとして自分は画像を得るための手法に面白さを感じるなと思った。これは後付けだが写真特有の手法は映像に代替できないからかもしれない。
小田原のどかの展示でその解説というかむしろそちらが本体なのかもしれないが、印刷された巨大な紙が配布されておりその前で逡巡する人を見てるのが面白かった。持って帰るからにはそこにある説明も読まないわけにはいかないと思うのでうまいやり方だと思った。自分は諦めた。


  1. 誤用だと今知った ↩︎

20240413


ある画家の数奇な運命をみた。ゲルハルトリヒターをモデルにした映画でずっとウォッチリストに入れてたのをホンマタカシの本で思い出した。3時間と長尺で前半の西ドイツに渡るまでは退屈だったが美大に入ってからは面白かった。抽象画に至るまでの話を期待していたのもあってフォトペインティングまでだったのは残念。
2回目の義父がアトリエに訪れるシーンは出来過ぎではと思ったが、そもそも伝記的な映画ではなくインスパイアされたフィクションという体裁だったよう。リヒターとこの映画の関わりについては以下の記事がよかった。
http://indietokyo.com/?p=14077

20240411


東大のブロックチェーンの公開講座の初回を受講した。合わなければやめればいいかと深く考えずに応募したがちょうどよさげなので続けようと思う。ブロックチェーン自体はおもしろいなと思いつつも、NFTにはじまり関連のビジネスがなんか胡散臭いものばかりに見えてその本質的なところを分かるようになりたいなという気持ち。

20240410


たまにに散歩に出るくらいでほとんど運動習慣がないことに問題意識があり、何かを探し続けて1年近く経つのだがリングフィットアドベンチャーはガチという記事を見かけて試してみるかとなった。
注文していたのが届いたので2ステージ進めたのだけど操作感やフィードバックの心地など総合的な体験がよすぎてかなり感動した。これってSwitch設計時に既に構想があってのものなのかな。
運動としては自分にとってはかなりしんどくて、はじめの選択画面でつい「しっかり」を選んでしまったがこれは下げないと挫折しそう。1周はがんばりたい。

20240409


長らく積読だった記号と再帰を読み始めた。3章まで。記号論ではソシュールの二元論とパースの三元論の対応が問題になっているが、シニフィエを直接対象に、解釈項を差異として捉えることでうまいこと整理できるという話だがあまり納得はできてない。その例としてHaskellとJavaのプログラムが示される。ただプログラム自体も結果は同じであっても意味は異なるわけでそもそもここを対応させることにどのような意義があるのかは現時点でよくわからなかった。しんどさの割にモチベがイマイチなので続きはまたでいいかな。

ブギーナイツをみた。当時のアメリカや元ネタ、曲などを知らないせいかあまりだった。薬中の富豪のシーンはよかった。

20240407


ホンマタカシの換骨奪胎を読んだ。写真の歴史や手法、芸術としての位置づけなどの概要が知れたのでよかった。ただやっぱり芸術としての写真というのは絵や映画に比べると半端だなという印象。美しい報道写真の批判はなるほどと思った。自分も過去に撮った写真を見直す過程で記憶が改竄されている自覚がある。少なくとも"記憶を思い出す装置としての写真"が目的であれば変に凝ったりするべきではなくスマホで適当に撮っておくくらいがいいのだろうな。

今日は近所に桜を見に行った。満開の綺麗な桜の写真ばかりを残していると今年であれば満開の前に葉桜になってることが珍しいなと思ったがそういうことを忘れてしまいそうだ。